経営・運営や融資など
個人事業についてネットショップ起業について個人事業と資金調達ネットショップとSEOそのほか








毎日深夜まで灯りのついている企業
休日でも常に誰かしら出社している企業
オフィスのロビー、応接室などの内装のセンスが変(経営者のセンスが変)
ネットで悪口が書かれると、むきになって企業を擁護する書き込みが急増する企業

生活保護と個人事業

経営・運営や融資など 事業運営などに役立つかもしれない情報の列挙

俺の高校時代の友人が勤務先の会社が倒産して、40代で就活するも就職できずに
生活保護生活になった。
週に2〜3回ハロワに行ってハンコ貰うだけで、後は適当に寝て余暇を過ごして
生活できるから、精神的に健康になったとか言ってたな。
1日10時間くらい寝てるそうな。

俺も廃業して生活保護でも申請するかな・・・。

でも、240万も借金あるから無理か。。。


やりたくもない仕事を定年まで延々を続けるよりは
やりたい仕事をめざして転職したり保護を受けつつ求職するほうが人間としてまともな気がする。


自分の希望とは無関係に会社で安定して仕事するのが当たり前と考えてる人にとって
自営業なんて全く頭の中にない夢の中の世界だと思うよ。


ぶっちゃけ、今まで儲けてた人達は年金があるから、月の利益数万でも
充分だと思ってる。店を辞めても暇でやることが無いから店を開けてる。
60前後の自営業は大体このパターン。
赤字になったら即ヤメするって言ってるけど、今までの顧客があるから
赤字なんてならない。若い世代が店を開く事が増えてるけど、どこも
あまり流行ってない。親が金持ちだったり、嫁が看護士だったり。
本業だけで食っていける若い自営は滅多にいないね。
昔は儲からなければすぐに閉めてたけど、今は職が無いから閉めない。
所得が100万以下の自営なんて、それこそ山ほどいると思うよ。


個人事業者 生活の危機


自営業者の貧困化が指摘されている。
自営業は、半失業状態にある前近代的な存在という戦
前のイメージに対して、戦後、日本経済が成長するなかで、確かな技術を持ち、大きな企業へと発
展の可能性がある起業家として捉えられるようになった。国際比較の観点からも、日本
では熟練職の自営業者が多くを占め、非熟練の自
営業者は少ないことが指摘されてきたしかし、不況が長引き、中小企業に対す
る保護的な規制がなくなっていくなか、自営業の状況も変化していると考えられる。
自営業の所得環境は急速に悪化している


地球人よ。オラに少しづつ現金を分けてくれ\(>_<)/

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/management/1344894519/
書き込みによる意見を掲載しているものであり一切の責任を負いません。












当サイトの閲覧において全ての責任を負いません
Copyright (C) ネットショップと個人事業 . All Rights Reserved.