GenericIBM Graphics9pinのプリンタードライバーのインストール方法
IBM Graphics9pinプリンタードライバーをwindows7で導入
2014年には
windows xpのサポートも終わることになります。
これに伴い多くの会社などでも
windows7 や
windows8 などへの以降が要求されます。
しかしながらパソコンの周辺機器については、このまま
XP以前のものを使い続けるケースが多く、
新しいOSに対して新たなドライバやプラグインなどをインストールする必要性が出てきます。
OSの移行でプリンタが使えないとなると新たな設備投資として資金が必要となる可能性もあります。
前書きはこのくらいにして、これまで使ってきたGenericのIBM Graphics9pinプリンターが新しいOSに変更した際に使えなくなる場合がある。この問題の解決方法の一つとして
新しいOSに対応したプリンタドライバを導入する方法があります。
とは言え、プリンタの機種によっては対応した新しいプリンタドライバであっても原因不明のエラーでインストール出来ず使えないことがあります。参考として、インストールする方法の手順について書いてみます。
私のプリンタが使えなくなったケースについて
XPから7に移行した際にcanonのプリンタが使えなくなりました。
解決方法としては、canonのサイトへ行き、windows7に対応したプリンタドライバを見つけ出してインストールすれば解決するハズでしたが、インストール作業が完了せず新しいプリンタドライバを導入すること自体が出来ないトラブルとなりました。 |
IBM Graphics9pinプリンターのドライバーインストール方法 【windows7】

1.
プリンタドライバをインストールする方法
まずはGenericの製品サイトにある最新のプリンタドライバを
機種名IBM Graphics9pinと
OSに合わせてダウンロードしてインストールする。
ドライバダウンロードやインストール作業が出来ない場合
プリンタドライバがwindows updateによって提供されている場合の方法 【windows7の場合】 |
2.
windows7でプリンターを追加する方法 windowsupdate手順
スタート→
デバイスとプリンタ→
右クリック→
プリンタの追加

このウィンドウにおいて右クリックで
プリンタの追加を選択する

3.
ローカルプリンターを追加しますを選択(USB接続の場合)
4.
既存のポートを選択する。
USB001(USBの仮想プリンターポート)か
LPT1(プリンターポート)のどちらかです。
5.
windows updateによるプリンタードライバーをインストール

この画面の
windows updateのボタンをクリックする
この画面まで辿り着いてやっとウィンドウズアップデートによってドライバーをインストールできます。
場合によっては4〜5分ぐらい時間がかかります。フリーズなどではありません。
6.
Generic IBM Graphics9pinのプリンタードライバーを導入する

ドライバのダウンロードに成功すると上記のように機種名が表示されるようになります。
もし、利用している機種が表示されない場合はもう一度ダウンロードします。再起動が必要かも・・・
製造元のGenericと正確な機種名IBM Graphics9pinを選択して次へ進む

7.
必要なドライバが表示されれば、それを選択してプリンタの追加を完了させることができます。

成功すれば上記のように使えるようにしたかったプリンタのアイコンが表示されるようになります。
見落としがちな注意点!!
実際にプリントして成功を確かめるときに、適用すべきプリンタに選択されているか確認する。

プリント時の画面
通常通りにプリントされれば成功です。windows7に対応したプリンターを買わなくても済みます。
これらの作業まで成功したのにプリントする際にエラーとなって使えない場合は、メーカーによっては
修復ツールなどが配布されている場合があります。
また、プリンタが古く、そもそもwindows7やwindows8などに対応していない場合もあります。
公式サイトで最新の正確な情報を確認する必要があります。
苦渋の方法について 完全に自己責任であり一切推奨するものではありません
ここまでしてもIBM Graphics9pinプリンタが使えない場合、全く推奨されない不確実な方法もあります。
・VISTA用のドライバを選択してみる
・64ビット版 32ビット版それぞれのドライバを試してみる
・機種の新しいプリンタドライバや古いドライバを試してみる などなど・・・
推奨しない方法ですが、1シーズン後に新しく販売された機種のドライバを試したら使うことはできました。
ただし、確定申告書のPDFなどをプリントしたらフォントやセルがゴチャゴチャに印刷されました。
致し方なく新しいOSのパソコンを導入するに伴い、まさか使っている設備機器に支障がでるとは思いませんでした。今回のトラブルを解決するのに1週間ほどかかりました。メーカーの相談窓口に問い合わせれば早かったのかもしれません。
個人的に忘れたくないこと
当サイトは全く個人事業やネットショップの構築に関してゼロに等しい段階からの経験に基づいて
掲載しているものです。
個人で起業することの難しさ・経営の在り方などにおいて困難が伴うことを根底に示しています。
個人起業やネットショップ運営したいという夢や期待はモチベーションの維持に重要な要素です。
しかしながら、起業までの道のりと実際の運営段階では大きな違いがあることに留意すべきです。
起業前の段階では、この留意・覚悟すべき現実を思い知ることができないことも現実です。
実際に個人起業で成功しているケースを参考に意欲を燃やす方も多いと思います。
逆に成功できずに夢破れるケースも多いことも同じように意識しなければなりません。
成功しないネットショップは消滅していきます。消えてしまったネットショップを調べて確認すること
や参考にすることも困難です。ネットショップを削除し別の道へ進まざるを得ないからです。
個人事業は自己責任です。人生や家族、毎日の生活がかかっているのです。
これらの厳しい現実を自身のノウハウや経験で乗り越えていただけたらと思います。
掲載している内容には注意しているつもりですが、間違っていたり、法律改正などの影響で
必ずしも正確ではない場合がありますがご了承ください。
私は専門的な知識を有しておりません。起業を考える際の参考程度のひとつとして下さい。
当サイトの閲覧において全ての責任を負わないものとします。
GenericIBM Graphics9pinのドライバーを導入してプリンターが使えない問題を解決